令和5年度 小樽掖済会病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 32 42 101 325 493 976 576 131
退院された患者様の人数を、年齢区分ごとに示しています。
最も多い年齢区分は70歳代となり、全体からみた割合は36.4%(前年度+1.7%)、次いで80歳代で21.5%(前年度-1.1%)です。
なお、70歳以上の方が占める割合は62.7%(前年度+0.4%)となっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 566 2.15 2.64 0.18% 69.36
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 87 12.26 8.94 8.05% 76.59
060035xx04xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 66 6.30 6.59 0 69.79
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 52 8.35 5.70 1.92% 63.62
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 44 6.14 4.44 0 71.32
消化器内科では、大腸内視鏡によるポリープ切除術(ポリペクトミー・EMR、必要時にはダブルバルーン内視鏡を使用)による入院が最も多くなっています。また、通常のポリープ切除術では困難な早期癌などを内視鏡的に切除する早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術(ESD)も積極的に実施しており、特に大腸ESDの症例数が多いのが当院の特徴となります。
また、総胆管結石や胆管炎、胆管癌などに対するERCP(内視鏡逆行性胆管膵管造影)による内視鏡手術症例(内視鏡的胆道結石除去術、胆道ステント留置術など)も積極的に受け入れているほか、急性腸炎、がん化学療法など、消化器疾患全般の診療に対応しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x30x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 35 4.40 6.55 0 72.17
060035xx99x7xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 32 3.94 4.79 0 64.69
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 31 9.26 4.59 0 70.48
060241xx97xxxx 痔核 30 10.20 5.46 0 66.87
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 29 21.66 15.40 0 69.38
外科では、消化器内科と連携して大腸、直腸、胃の悪性腫瘍及び膵胆管の手術を実施しており、術後の病理組織診断等の結果により、術後がん化学療法を実施しています。
そのため、がん化学療法の患者数は、繰り返し再入院を要する場合があるため、手術患者数よりも件数自体は多くなっています。
また、鼡径ヘルニアなどのヘルニア根治手術や、痔核などの肛門根治手術の件数も多くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 35 24 19 39 7 39 1 7,8
大腸癌 27 55 58 215 64 95 1 6,7,8
乳癌 - 27 - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌のうち、当院は消化器疾患専門病院のため大腸癌が最も多く、次いで胃癌の順になります。
(表中の”再発”に該当する患者数は、がん化学療法に伴う同一患者様の複数回入院の延べ数を含むため、件数は多くなっています。)
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 10 16.8 84.2
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
主に新型コロナウイルス感染症患者の受け入れによるものです。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- - - - -
入院中に脳梗塞などの脳卒中を発症した場合は、専門病院に転医搬送しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 549 0.21 1.13 0.18% 69.55
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 78 0.59 4.88 0 69.81
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 65 1.80 14.29 10.77% 77.28
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 41 1.61 8.00 4.88% 75.32
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 38 0.26 1.16 0 67.34
消化器病センターでは、内視鏡による各種検査・手術を実施しています。内視鏡手術の件数は、大腸内視鏡によるポリープ切除術(ポリペクトミー・EMR、必要時にはダブルバルーン内視鏡を使用)が最も多く、次いで「早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術(ESD)」となっています。
また、胆道疾患等には、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)を実施し、合わせて胆管ステント留置術や乳頭切開術、排石術などを実施する症例が多くなっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 36 2.25 9.11 0 68.67
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 34 1.29 7.06 0 70.65
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 31 4.87 18.87 0 66.84
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 25 3.20 12.60 0 66.60
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 18 0.83 7.33 0 43.89
手術室では、腹腔鏡を用いた手術が多く、胆嚢摘出術、鼡径ヘルニア手術、結腸悪性腫瘍切除術及び虫垂切除術の順となっています。
また、注射(点滴)による、がん化学療法を安全に実施するために必要な埋込型カテーテル(CVポート)を設置する件数も多くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - 0.04%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - 0.19%
異なる - 0.15%
「手術・処置等の合併症」については、医療の特性上、重篤な症例ほど発生を無くすことはできませんが、発生のリスクについては事前に十分な説明を行った上で、最小限に抑えるよう細心の注意を払っています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
185 181 97.84%
当院では、肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行する場合には、肺血栓塞栓症の予防対策として、術後の状況にもよりますが、術後早期に歩行を促すほか、弾性ストッキングや圧迫ポンプの装着などの取り組みをしています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
411 387 94.16%
血液感染の原因菌の同定率は、1セットよりも2セットの方が高いと言われています。
そのため、当院では毎月、血液培養の2セット採取の実施状況を確認しており、2セット採取率は高い水準を維持しています。
今後も、血液中の菌が正しく同定されるよう注視していきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
119 87 73.11%
当院では、広域スペクトル抗菌薬を使用した場合には、培養検査の結果で原因微生物が特定されれば抗菌薬を再度見直し、対象微生物をカバーできる最も狭域(De-escaletion:デ・エスカレーション)な抗菌薬を選択して最適な治療を行っています。
そのため、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)では、抗菌薬が適正に使用されるための活動を行っており、今後も、抗菌薬使用前に細菌培養検査が実施されるよう、抗菌薬適正使用の支援を継続していきます。
更新履歴
2024年9月30日
令和5年度 病院指標及び医療の質指標を公表しました。