感染対策室
当院の院内感染防止対策に関する取り組み事項について
患者さんやご家族、当院で働く職員を含め、病院を訪れるすべての人々を感染から守るため、当院では以下のような取り組みを行っています。
1.組織
院内感染防止対策委員会、感染対策室、感染制御チーム:インフェクションコントロールチーム(ICT:Infection control team)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、リンクスタッフチームを設置・運営し、院内感染防止対策に取り組んでいます。
2.院内感染対策に係る基本的な考え
“感染しない・感染させない・持ち込まない・拡げない”ために、早期発見と拡大防止に努めています。ICTは、地域の流行や院内の微生物検査情報を常に監視し、速やかな対応を心がけています。院内感染が発生または疑われる場合は、ICTが部署を訪問し現場のスタッフと協力して感染拡大防止策を講じています。
3.院内感染対策に係る業務内容
院内感染予防のため、マニュアルの作成・改定と浸透、週1回のICTラウンドを行い感染対策実施状況の評価を行っています。また、院内感染予防に係る研修を行い、職員の知識の習得と技術の向上を図っています。感染対策の基本である手指衛生(石けん手洗い・アルコールを用いた手指消毒)については、ICTとリンクナースが協働し、正しいタイミング・正しい方法で行えるよう遵守率の向上に取り組んでいます。
4.抗菌薬の適正使用のための方策
ASTは、感染症が疑われる場合に、診断のための微生物検査が適切に行われているか、適切な経験的抗菌薬治療が速やかに開始されているか、検査によって明らかになった原因に対して、抗菌薬が適正に使用されているか(正しい抗菌薬の選択・投与量・投与回数等)を監視し、より良い治療を提案するよう努めています。
5.ほかの医療機関等との連携体制
地域の医療機関等と連携し、感染症患者の発生状況や薬剤耐性菌等の分離状況、院内感染対策の実施状況、抗菌薬の使用状況などに関する情報の共有・意見交換・相互評価を行い、最新の知見を共有しています。連携施設に対し、必要に応じて院内感染対策に関する助言を行っています。新興感染症の発生を想定し、地域の医療機関等と協働して対応するため、他医療機関と連携し、「組織的な感染防止対策の基幹的な役割」を担っています。
小樽掖済会病院 感染防止対策委員会
感染対策室(ICT、AST)